ユークリッド環

ユークリッド

本稿ではユークリッド環について考察する.

 

ユークリッド環の雰囲気をつかむことから始めよう.

 

例1.

$ 8$は$ 3$で割ると$ 2$だけ余る:

$$ 8=3\cdot 2+2\rlap{.}$$

このことは一般の整数に言えて,ユークリッドの互除法が使えることの根拠になっている.

これは非常に簡単な例だが,次の例も見ておこう.

 

例2.

$ x^3+2x^2+3x-5$は$ x^2+1$で割ると,$ 2x-7$だけ余る:

$$ x^3+2x^2+3x-5=(x^2+1)(x+2)+2x-7\rlap{.}$$

つまり,整式(整数係数の多項式)は整数の場合と同じように割り算が行える.つまり,ユークリッドの互除法が使える.

 

このように,ユークリッドの互除法が成り立つような環のことをユークリッド環という.厳密な定義は後で与える.

ユークリッド環にならないような例についても考えてみよう.

 

例3.

二変数の整式がなす環はユークリッド環ではない.

例えば,$ x^2+2y^2-4xy+5x-8y+1$を$ x+y$で割ることなどを考えると,どのように商を選んでも,2次以下の項を消すことができない.

 

このような環と,ユークリッド環になる違いは何だろう.考えてみて欲しい.

答えは,適当な”余りを評価する指標$ \phi$”の存在である.

例えば例1では余りの大きさがそのまま$ \phi$として取れるし,例2の場合は整式の次数が$ \phi$となる.ところが例3ではこの次数によっては余りを正当に評価できない(実際にこのような$ \phi$が存在しないことは後で示すが,直接的には難しい).

 

もう一つ,例を観察しよう.

上の二つの例は高校の数学で学ぶような例ではあるが,$ \phi$を見つけさえすれば,もう少し変わったユークリッド環を見つけることができる.

 

例4.整数の実部と虚部をもつ複素数

$ 6+5i$を$ 2+3i$で割ったあまりを考えよう.複素数には(平面と同一視することにより)距離が定まるから,実部と虚部が整数であるもののうち,$ 2+3i$と$ q$の積が最も$ 6+5i$に近くなるように商$ q$を選べばよい.計算の実用的な方法については以下に示すが,今は$ q=2-i$とすることで,

$$ 6+5i=(2-i)(2+3i)+(1+0i)$$

とすることができる.

 

挑戦:

上の計算をせよ.整数の場合の類似で考えるとやりやすいかもしれない.

 

このように,ユークリッド環と呼ばれる環は,割り算の表示が行える環のことである.また,その環の構成には"余りを評価する指標"を決定すればよいということが分かった.

次に,これらのことを整理しながら,厳密な定義を与えよう.